当院の診療方針

地域に長年根差してきた信頼

1.的確な診断と患者さんに納得していただける丁寧な説明と治療を心がけています。

2.開院当初より再診の方の24時間電話連絡のできる体制を整えています。

3.ご自宅で安心して療養していただけるように、定期的に往診に伺う在宅医療を行っています。
必要に応じて連携病院へのご紹介もいたしております。

4.心身ともに健康で、活動的な生活のできる期間「健康寿命」を延ばす治療と生活指導を行っています。

連携病院

当院では、必要に応じて病院と医療連携を図っております。

・豊田厚生病院
・トヨタ記念病院
・豊田地域医療センター
・愛知医科大学病院 他

来院に必要なもの

健康保険証、各種医療証、受診券などをお持ちください。
また、以前の治療情報(お薬手帳、紹介状など)がございましたら、あわせてお持ちください。

医療情報取得加算について

・当院では、オンライン資格確認及びオンライン請求を行う体制を有しています。
・受診された患者さまに対し、受診歴や薬剤情報、特定健診情報など、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

医療DX推進体制整備加算について

・当院では、オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して、診療を実施しています。
・マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証利用)を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供、電子カルテ情報共有サービスや電子処方箋を活用できるよう取り組んでいます。

地域包括診療加算、地域包括診療料について

・当院では、健康相談及び予防接種にかかる相談を実施し、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
・28日以上の長期投薬またはリフィル処方箋の交付が可能です。

外来後発医薬品使用体制加算について

・当院では、後発医薬品(ジェネリック)の使用に積極的に取り組んでおります。
・医薬品の共有状況に応じて、投与する薬剤が変更となる可能性がある場合、変更する場合には十分に説明いたします。

一般名処方加算

・当院では、医薬品の供給状況や長期収蔵品の選定療養費などを踏まえつつ、一般名処方の趣旨をご説明いたします。

設備紹介

  • レントゲン

    レントゲン (胸部)

    デジタルレントゲンで、 画像が鮮明かつ拡大でき、診断・説明ができます。

  • カラードップラーエコー

    カラードップラーエコー

    頸動脈、 および主な臓器の血流を検査する機器です。
    主に動脈硬化、心疾患、 甲状腺、 脂肪肝などの診断に用いられます。

  • 心電図計

    心電図計

    不整脈、 狭心症などを診断するのに用います。

  • HbA1c (ヘモグロビンA1c) 、 尿中アルブミン尿の迅速検査機器

    HbA1c (ヘモグロビンA1c) 、 尿中アルブミン尿の迅速検査機器

    HbA1c(ヘモグロビンA1c) と尿中アルブミン検査が迅速 (約5~10分) に検査できます。
    糖尿病の診断や現在の血糖コントロールの状態、合併症である腎臓障害の状態がその日のうちにわかります。

  • 超音波骨密度測定装置

    超音波骨密度測定装置

    超音波を用いて骨密度を測定します。 骨粗鬆症の診断に有用です。

  • 24時間ホルター心電図計

    24時間ホルター心電図計

    診察室だけでは診断できないこともある不整脈に対しては、24時間のホルター心電図計を使用することで精密な診断が可能です。

  • 自動血圧計

    自動血圧計

    来院された患者さん全員に測定していただきます。

ネット受付はこちら